"未選択"カテゴリーの記事一覧
-
macbook買ってからユーザーアイコンが蓮華を保っているほど仏教には興味がある。
ゴータマ・シッダールタ(釈迦)の基本的な教えは説得力がある。
スピリチュアルなことは信じていない。輪廻転生も、葬儀の価値も。
まったく知らなかった日本の仏教について調べたところ、宗派により教義がまるで違う。南無阿弥陀仏と唱えればいい浄土宗。
すべてがただ釈迦の教えに従えばいいだけのシンプルなものじゃないようです。
Zenとして有名な禅宗は親しみやすい。日常で行うことを瞑想的な修行とするなど現実的で心に訴えるものがある。坐禅が重要、とにかく坐る。座りがち生活の座りとは違うのか健康の問題が気になる。
母は宗教的でないけどスピリチュアル好きで憧れて神仏にお経唱えてた時期があったと教えてくれた。心強いわ。
ベトナムフォーあまり噛まずに飲み込めておいしかった。
子供の頃、自分の変化に対する周りの反応を異常に怖がった。ポジティブな反応かどうかは問わず。
4歳頃から13〜15歳くらいまでずっと長い髪を、頭の真横に来るよう2つに結んでもらっていた。(その頃のブログでは秘密にしていた)
頭を洗ってとかしてもらう時以外はほどかなかった。丸く硬いぼんぼりを付けた2つ結びのまま、そしてパジャマに着替えず普段着のまま寝ていた。風呂には入らなかった。
長い髪は嫌だった。一度思い切ってショートカットにしてもらったがやはり反応が怖くて気に入らず、また髪が伸びるまで家の中でも常に帽子を被って隠した。異常だ。
外では必ず帽子を被って髪型を隠した。なのに女の子に間違われつづけた。なにが理由か理解できず、顔を見られるのが怖くなった。今思えば被っていたキャスケットにピンクのハートのワッペンが付いておりガーリーだったのだろう。当時はわからなかった。PR -
どんな味か気になり…紅茶入のを。これはぶどうなど入ってフルーティーでとても甘いジュース。
ドイツ語やフランス語など馴染みのない言語をデザインに採用するとオシャレであるとされがちですが、この英語はどう思う?
「This notebook is perfect for writing down notes.」
This is は一番はじめに辞書で覚えた。
つづりを間違えているカッコ悪い場合もある。flog(frog)、hawai(hawaii)、vives(vibes)を100均で見た。なぜチェックしない?
ところでこのブログ誤字脱字めったにないでしょ?許せないのですね。
-
大きくて安めのアボカドが買えたので待望のアボカドトマトハニーマスタード和えを。
トライアル惣菜コーナーで半額だったトマトソース冷製パスタがおいしかった。ニンニク塩だれのパスタ。
おいしい惣菜にあたると自分で作ってみたいと思えるようになった。1人で作り1人で食べるのが楽しい。人と共有したくない。
みんなの分の食事を作ってくれれば最高だと、料理嫌いの母が言う。ごめん嫌だ。何でもおいしいと喜んで食べてくれるわけじゃないから嫌だ。父が料理好きでみんなの分作ってくれるのであまり気にしなくていいか。
最近、米を研ぐのが自分の仕事になった。 -
脚立に上がって洗濯物を干す。シャツに紛れ込んだ靴下を床に落としては顔をしかめて唸る。
鉢から土をこぼす。手から鉛筆が滑り落ちる。箸からご飯粒を落とす。ちょっとした失敗がストレスになる。どうやらなにかを落とすとストレスになる。
仏教僧侶は毎日床を拭いたりトイレ掃除したりする。単なる面倒な雑用ではない。たとえば瞑想は雑用中にもできる。洗濯物を干すのがいやで仕方なくても、干している間に意識を集中させ心を落ち着かせられるかもしれない。マインドフルネスにはまだ疎いが意識してみよう。
意識して1階と2階のトイレ掃除をした。怒らない。外したい便座カバーのボタンがすぐに外れなくても怒らない。便器の使い方を想像しても嫌気ささない。
やるべきことをやり遂げて、晴れやかな気分になった。 -
「おしゃれな」という形容詞は安っぽい作り物のようです。
そのもの自体が魅力的でも「SNS映え」と言われるとかなりダサい。SNSのために作られるものがある。写真を撮ってSNSで自慢するための旅行をする人が大勢。なんて時代だ!
それらがすべて悪いことでもないけどなにかを見失っている気がする。
ダイソーのオオハシがちょこんといる靴下気に入ってる。穴が開いたらワッペン切り取る。
木曜にハイポネックス肥料をあげたミニトマト。茎が細く見える。
明日分で最後のうなぎ蒲焼き。
ふわとろとはこれのことを言う。 -
The Minimalistsの、パッキングパーティーメソッド。
家中の物すべてを箱や袋に詰めて、必要なときに開梱する。21日もしくは自分の決めた期間までに取り出されなかった物は、不要なので手放す。極端なミニマリズムです。でも面白いアイデア。
皿、コップ、歯ブラシ、スマートフォン、充電器、枕などが取り出され、箱には思い出の品や実用的ではない小物やあまり使わない物の数々が。彼らによると80〜90%の物が箱に残る。
誰にとっても必需品以外は手放していいものとは限らない。誰もがエクストリームミニマリストになるなど非現実的です。
これを衣料品やコレクションに絞るとやりやすい。物が多くて困っている人は是非。
ワタシはもうそうする必要がないほど、本当に好きな物だけを持ってるつもりです。
マルハナバチはとってもかわいい。
清瀧不動尊と、室蘭の町を歩いた。仏教寺院…か。
セリアで、またノートを。
前向きなことを書くノートを新たに作るためにコンティニュー60枚版を買って試し書きすると裏抜けが気になった。今回買ったのは50枚で紙質がワンランク上。 -
画像フォルダに執着して目で舐め回す。これさえあれば時間を潰せる。
仏教について調べる(勉強してると言い換えればえらい)
これが現在の幸せです。日々の喜びの大部分はその程度です。
よくあるSNS中毒ではないが、自分がネットのない時代に生きていたらどうしていただろう?どこでも音楽で耳をふさげない時代なら?昭和初期に生まれていようが緘黙症であっただろうし、対人恐怖は発症したかもしれない。ただし情報量が圧倒的に少ないぶん、人と比べることなく、現在とは違った自分ができあがってよほど楽に生きていたかもしれない。
なんとかタスクひとつ完了。
室内プランター。表面の土を捨て、スコップで軽く耕してコマツナとカブの種をまきました。あとは多肉の片付け。先延ばし何ヶ月。寄植えにして鉢を減らそうかな。趣味のはずなのに重荷になってる。 -
ミニマリズムに通ずる良さがあり大きな関心のひとつ。
宗派や地域にもよるだろうが比較的自由で平和な宗教だと思う。宗教ではないという見方もある。
瞑想は精神に効く。これまでうまくいかなかったために疑っていたが、今5分ほど床に座ってしてみたところ初めてはっきりと気持ちが落ち着いた。完璧を求めない。うまく無心になれないからとイライラしなくていい。
キュウリ水にレモン汁を入れた。酸が歯に良くないから水感覚では飲めない。
柑橘類は防カビ剤イマザリルなど注意喚起されるだけあり恐ろしいもののようです。もう買えない。 -
たまにオタクっぽいこと言いたいけどあいにくそれらしい事そんなにない。
9月にポケモンセンターサッポロ行けたらいいなと。
アニメのキャラクターと結婚してるという夢設定でブログを書く界隈があった。それ自体はもちろん問題ない。
ある人は自分が結婚したキャラクターを他人も好きだと言うのを見ると病むので、ツイッターで人を攻撃したり悪意に満ちた問題発言してヲチスレで話題になっていた。浮気なんか許せないありえないと言いつつのちに他のキャラクターに浮気して別名義でツイッター始めてたのが見事。今はどうしてるんでしょうね。知らんわ!
ジョギングは本当は好きじゃない。人がいると緊張するしおなじみの近所ルートは飽きた。誰もいない綺麗な場所を走ってみたい。
母の化粧品に付いてきた非売品の今治抗菌防臭タオル。綿90%、麻10%。実、殻のような黒いのが付いてる。日本製。なにかやさしい雰囲気がある。洗顔後にこれでぬぐってみる。 -
観葉植物用とは書いてない土をテーブルヤシの鉢に入れてあげた。
字がひどい日記帳
首にヴェポラッブを塗るのにハマっている。
今朝新しいiphone純正イヤホンが届きました。
昨日は、車にあったイヤホンを付けてDSiで音楽流して買い物した。柔らかいもの(イヤーピース?)が付いているためか耳栓のように音を遮断した。音楽を停止したままでも周りの足音など聞こえず危険だったが、聞きたくない他人の会話も聞き取りにくく塩梅が良かった。 -
持っている物の写真を撮ってフォルダに溜めはじめた。単純に、リスト化管理と画像を集めるのが趣味だからです。
まず玩具や装飾。フィギュア好きとしてはフィギュアはかなり少ないほうだろう。心地よい数に減らしている。
本は現在一冊も部屋にない。本の質感などが好きでも「所有する」趣味はない。図書館から借りるのが好き。気に入ったページだけをdropboxに保存する。
写真家Barbara Iweinsさんの「KATALOG」プロジェクトに触発された。この人は家にある12,795個の物すべてを撮影した。レゴのブロックはひとかたまりでなく、ひとつひとつ。
遊びこんで電源がつかなくなったゲームボーイアドバンスSPはもう売ってしまった。手元になくても思い出は頭のなかに残っている。もうひとつSPがある…こっちは壊れてないんだっけ?
ゲーム機本体が使えなくなった昔のゲームソフトがswitchで遊べるようになると便利。ファミコンやGB、64ソフトは配信されているのでそのうちGBAも?
とはいえ昔ほどゲームしなくなった…。
ダイソーへ行ってきたよ…
がぶ飲みブルーシールが。
今年は新しい夏雑貨は出ないのかと思ったらオーナメントがあった。
レジで袋はいりますかと聞かれ「いえ」、声が小さかった。
マイバッグ詰めしてたらレジの人にお兄ちゃんと呼ばれて振り返ると、お客さんが黄緑色のバッグのようなものを持って私に見せていたのでまた首を振って「いえ」。ちゃんと伝わった。私の忘れ物かの確認ですね。2度声を出せたのは気分がよかったです。
見つけたガチャ、プリケツどうぶつ マスコットフィギュア……やだなにこれ……超エロい……
でも「可愛いお尻がキュート」ってのはたまごエッグじゃない?
Qualiaのガチャいいところ突く。キノコドラゴンや石にしがみつくリアルカエルやトカゲ。
アークスの天ぷらは体に悪くても幸せになれるので食べます。ふやけてたらコンロで焼き直してサクサクにします。 -
2014年頃から続けていたA4両面模写は…今月っていうか今年あんまりないです。今の所10枚。モチベーションが…
コストパフォーマンスに優れたコピー用紙なら気に入ったページを気軽に壁に貼り付けたり、テーマごとに分けたりできます。
ノート感覚で見やすいようにダブルクリップでまとめたコピー用紙の欠点は、ノートほど見やすくはないことです。取り出しにくい、めくりにくい、めくると鉛筆で手が汚れる。
描くもの別にノートを使ってみようかな。
厳しくページを埋めます。余白を許せない。描いた順にA4用紙をケースに立てて並べるから、そこにB5ノートが突然出現したら不自然だと考えます。そこが問題です。
毎日コーヒーを飲むようになった。もらったスターバックスのORIGAMIや、安いキーコーヒーのインスタント。
COFFEE BOOKの新版が出てたよ。前の表紙のがよかったな。
利用しているソーシャルメディア。自分の投稿有無関係なく。
・youtube
chromeのAdblockで広告完全非表示。快適。
・reddit
グーグルページ翻訳で読む。
・instagram
画像のみ淡々と見られる。
・pinterest
閲覧するうちに興味のある似た投稿が表示される。テキストは最小限。
・whotwi(ツイッターの画像閲覧用)
テキストは読まない。現在ツイッターはログインしなければ閲覧できない状態。whotwiからならログインしなくても閲覧できる。見るのを避けている自分のフォロワー数などが表示されてしまうためログインしない。
・tumblr
アダルト投稿不可になってからは過疎化した。アダルト投稿でなくても誤って消される。
TikTokは見ない。自動翻訳できない。文房具を片付ける(だけの)動画が見たくて一度DLしてみたら勝手に日本語の馬鹿げた投稿がおすすめに画面いっぱい表示再生されて参った。ドリンク作り動画などyoutubeでまとめられているのを楽しんでいる。短い映像で簡単に人を影響させる力がtiktokにはある。 -
簡単に作れて様々な味が試せるからおもしろい。
キュウリ水。
普通の水の味に飽きたらいいオプション。
母のBTSコレクションを背に。
図書館で背表紙だけ見た自閉症の本「自閉症のお友だち どうして細かいところにこだわるの?」みたいなタイトル。細かいところにこだわることってサブタイトルにするほど大きく気になる部分なの?
でやっぱり自閉症本人のための本でなく、自閉症児を持つ非自閉症の親のためまたは非自閉症の子供が自閉症の「お友だち」を理解するための本ばっかりですわ。 -
何年も前から持ってるレシピ、キャベツアホスープを初めて作る。(ajo...スペイン語でニンニク)
みじん切りニンニク、千切りキャベツ、食パンの代わりに麩、コンソメ、卵。
深みがなくやや物足りないかんじが。キャベツもっと多く入れたほうがよかった。ともかく楽しめました。2食分作って翌日また飲もうとしてたらばあちゃんが飲みたいというので、あげました。さっぱりしてうまかったわーと言ってくれました。
母が空腹なのでMISUZU・CAFEでベルギーワッフルひとつと、母のチーズケーキ少しを。
予感が当たる。今日車の中で、外出時イヤホンを忘れたら大惨事だと妄想した。
いいタンクトップがないかユニクロを見ていたら、突然イヤホンの左耳が聞こえなくなった。ブツッと鳴ったかもしれない。
ポケットからiPhoneがすべり落ちてイヤホンが外れたり、ワイヤーが流し台のタオルかけに引っかかって抜けたりと何度もやらかしてきた。2020年4月に購入したiPhone11の純正イヤホンなので2年3ヶ月くらいもった。
応急としてダイソーで変換プラグを探したがない。左耳に指を突っ込みながらコープで買い物した。
本当にイヤホンなしでは生きていけない、帰ってどれを買うかじっくり検討しなければと考えて憂鬱だったが、調べてみればすぐに相場がわかった。メルカリで同じものを買った。
純正イヤホンはairpodsのように高価なものではない。十分高音質。音量調節と再生停止ができるので気に入っている。 -
ためしに棚を持ってきてみると人をダメにする快適ベッドになった。
欲しい物リストをPCのメモに書き出した。ほとんどが画材やクラフト材だった。
「必要」もしくは「あれば楽しい」に分類。
今本当に必要なものは画材以外にない。
ノイズキャンセリングワイヤレスイヤホンは高価なのに故障や紛失しやすいとのことで、その心配を背負ってまで必要だろうかと考えている。
リストの物を手に入れたらチェックマークではなく、後々いらないと感じられたらリストから削除することを望んでいる。実用的な画材以外。
実際、欲しい物ができてから2週間ほど待つと興味がなくなることは多い。
買おうか迷っている理由もメモしておく。
上の写真にあるような使う予定がとくにないノートたちは、喜びをかきたてる(spark joy)ものです。何も書いてないのに手にとってページをめくって楽しみます。